|
(08/21) MAME改造0.223-アフターバーナーII (+前回のセット)
(04/10) MAME改造ver0.196-ビートマニア1stと2nd
(09/21) MAME改造ver0.189-ベラボーマン・フェイスオフ
(05/21) メガブラスト:開幕で装備変更方法(2015年5月22日追記)
(11/27) MAME改造ver0.156-ベラボーマン・フェイスオフ
(10/17) 続々々:MAME改造-ベラボーマン・フェイスオフ
(07/29) 続続:MAME改造-ベラボーマン・フェイスオフ
|
タイトル横の画像は管理人から返信ありマークです
|
|
隠しコースの解禁ができないとか。
未使用として定義してるSWを完全に封印してるので、ある条件の時だけ有効になるSWが切り替えられないとか。
DIPSWをひとつ残らず自由にいじれるように改造中。
そのかわり設定画面が見づらくなった。
ひとまず、初代~クラブとコアリミだけ対応したつもり。
今回はver0.124のみ。
ダウンロード(zip)
未使用として定義してるSWを完全に封印してるので、ある条件の時だけ有効になるSWが切り替えられないとか。
DIPSWをひとつ残らず自由にいじれるように改造中。
そのかわり設定画面が見づらくなった。
ひとまず、初代~クラブとコアリミだけ対応したつもり。
今回はver0.124のみ。
ダウンロード(zip)
PR
ROMシール番号を日本版に変更するのを忘れていたのを修正。
ゲーム的には全くどうでもいいところだけど一応しっかりしておく。
あと、ディップスイッチメニュー内のスイッチ画像に全対応。
ダウンロード(zip)
偶然にもMAME公式もtaito_z.cに改造を入れてしまっているので、
次のバージョンアップ(たぶんv0.125)が公開されたらもう一回更新するよ。
もうちょっとだけつづくんじゃ。
それができたら公式に連絡とってみるかね。
バトルシャークの入力がアレすぎるから。
ゲーム的には全くどうでもいいところだけど一応しっかりしておく。
あと、ディップスイッチメニュー内のスイッチ画像に全対応。
ダウンロード(zip)
偶然にもMAME公式もtaito_z.cに改造を入れてしまっているので、
次のバージョンアップ(たぶんv0.125)が公開されたらもう一回更新するよ。
もうちょっとだけつづくんじゃ。
それができたら公式に連絡とってみるかね。
バトルシャークの入力がアレすぎるから。
ダウンロード(zip)【4月21日更新】
前回のナイストの改造の続き。
プレイする分には問題ないけど、レバー調整をインチキしていたのを修正。
で、同じtaito_z.cに入っているゲームにエンバグしてないか確認してみたら……
バトルシャークのレバー入力部がエライことになっとる!!
さあ大変!
と思って色々調べて見たら、元からあるMAMEのバグだった。
v0.124だけ直したよ。(他の2つはやる気なし)
デジタルレバーでのプレイ用にもうちょっと調整したほうがよさそうな気もするけど、これでいいや。
あと、v0.124では、ディップスイッチメニューの中にスイッチの絵を出せるようになってるので対応してみたけど、その他のゲームではまだ不完全です。
近いうちに対応してまた更新します。
前回のナイストの改造の続き。
プレイする分には問題ないけど、レバー調整をインチキしていたのを修正。
で、同じtaito_z.cに入っているゲームにエンバグしてないか確認してみたら……
バトルシャークのレバー入力部がエライことになっとる!!
さあ大変!
と思って色々調べて見たら、元からあるMAMEのバグだった。
v0.124だけ直したよ。(他の2つはやる気なし)
デジタルレバーでのプレイ用にもうちょっと調整したほうがよさそうな気もするけど、これでいいや。
あと、v0.124では、ディップスイッチメニューの中にスイッチの絵を出せるようになってるので対応してみたけど、その他のゲームではまだ不完全です。
近いうちに対応してまた更新します。
MAMEで対応しているナイストは、アメリカ版のみ。
しかし、日本版でも、ROMファイル名をアメリカ版のものにしてやれば、
アメリカ版と勘違いして動いてしまうというのを教えてもらった。
早速、アナログスティックを購入してチャレンジ。
なんかスティックの反応が鈍い。
それからニュートラル周辺の遊びが皆無。
まともにプレイできない。
Windowsのゲームコントローラの設定とか色々いじったけど全く解決しない。
そこでMAMEのソースを見てみたら……
----------------------------------------
実機はアナログ入力を
「-128 ~ +127」の範囲の 256段階
で認識する。
しかし、MAMEではこれを
100段階 に変換してからさらに
「-72 ~ -24」と「0」と「+24 ~+73」に割り振る
(「-23 ~ -1」と「+1 ~ +23」は飛び番)
という処理をしている。
さらに、レバー調整用ポートを未使用ポートとして封印。
----------------------------------------
なんだこれ?
改造することに決定。
ついでに、日本版をアメリカ版とは別にできるようにしてみよう。
てなわけで、できたのがこれ。
ダウンロード(zip)【4/21更新】
v0.99用の該当部分のソースプログラムです。
コンパイルとかは自分でなんとかしてください。
おまけで、v0.105 と v0.124 のソースを書き換えたのも入れました。
おまけは、コンパイルを試してすらいませんので、エラーが出ても知りません。
だって、違うコンパイル環境作るのメンドイんだもん。
では、説明。
----------------------------------------
ゲーム名は「nghtstrj」です。
「nightstj」にしようとしたけど、
「ナイトストッカー」という紛らわしい名前のゲームがあるらしいので、
それがナイスト系列と誤解されないように配慮。
レバー調整は、本当は可変抵抗を使うところだけど、ディップスイッチメニューで代用。
「Adjust Stick H (VARIABLE REGISTER)」が横位置の微調整
「Adjust Stick V (VARIABLE REGISTER)」が縦位置の微調整
です。
あと、コイン設定も日本版になってる。
----------------------------------------
しかし、日本版でも、ROMファイル名をアメリカ版のものにしてやれば、
アメリカ版と勘違いして動いてしまうというのを教えてもらった。
早速、アナログスティックを購入してチャレンジ。
なんかスティックの反応が鈍い。
それからニュートラル周辺の遊びが皆無。
まともにプレイできない。
Windowsのゲームコントローラの設定とか色々いじったけど全く解決しない。
そこでMAMEのソースを見てみたら……
----------------------------------------
実機はアナログ入力を
「-128 ~ +127」の範囲の 256段階
で認識する。
しかし、MAMEではこれを
100段階 に変換してからさらに
「-72 ~ -24」と「0」と「+24 ~+73」に割り振る
(「-23 ~ -1」と「+1 ~ +23」は飛び番)
という処理をしている。
さらに、レバー調整用ポートを未使用ポートとして封印。
----------------------------------------
なんだこれ?
改造することに決定。
ついでに、日本版をアメリカ版とは別にできるようにしてみよう。
てなわけで、できたのがこれ。
ダウンロード(zip)【4/21更新】
v0.99用の該当部分のソースプログラムです。
コンパイルとかは自分でなんとかしてください。
おまけで、v0.105 と v0.124 のソースを書き換えたのも入れました。
おまけは、コンパイルを試してすらいませんので、エラーが出ても知りません。
だって、違うコンパイル環境作るのメンドイんだもん。
では、説明。
----------------------------------------
ゲーム名は「nghtstrj」です。
「nightstj」にしようとしたけど、
「ナイトストッカー」という紛らわしい名前のゲームがあるらしいので、
それがナイスト系列と誤解されないように配慮。
レバー調整は、本当は可変抵抗を使うところだけど、ディップスイッチメニューで代用。
「Adjust Stick H (VARIABLE REGISTER)」が横位置の微調整
「Adjust Stick V (VARIABLE REGISTER)」が縦位置の微調整
です。
あと、コイン設定も日本版になってる。
----------------------------------------